【Figma】プレビュー(プロトタイプ)の完全ガイド

figma62のサムネイル

Figmaはデザイナーや開発者がリアルタイムで共同作業できるだけでなく、プロトタイプを簡単に作成し、プレビューできることにあります。本記事ではFigmaのプロトタイプ機能に焦点を当て、効果的なプレビュー方法を学び、スムーズなワークフローを構築するための完全ガイドを提供します。

プロトタイプとは?

プロトタイプとは製品やアプリケーションのデザインをユーザーに視覚的かつ操作可能な形で示すための試作品のことです。Figmaではこのプロセスが非常に簡単かつ直感的に行えます。プロトタイプは、次のようなシナリオで活用されます。

  • ユーザー体験(UX)を検証するためのユーザーテスト
  • クライアントやステークホルダーへのプレゼンテーション
  • 開発チームとの仕様共有

Figmaのプロトタイプ機能を使えば、リンクやアニメーションを追加してインタラクティブな体験をシミュレートできます。

プロトタイプの作成方法

Figmaでプロトタイプを作成する手順を以下に解説します。

デザインの準備

プロトタイプを作成する前にアートボード(フレーム)を使って画面デザインを完成させましょう。アートボードにはナビゲーションボタンやリンクなど、インタラクションの対象となる要素を含める必要があります。

プロトタイプモードへの切り替え

Figmaの右上にあるモード切り替えメニューで「プロトタイプ」を選択します。このモードに入るとデザイン画面がプロトタイプ用に変更され、リンクやアニメーションを設定できるようになります。

リンクを設定する

1.要素をクリックして選択します

2.青いハンドルをドラッグしてリンク先のフレームに接続します。

3.右側のプロパティパネルでトリガー(例:クリック、ホバー)やトランジション(例:スライド、フェード)を設定します ※矢印をクリックしても同様のパネルが表示されます

フローを確認する

リンクやアニメーションを設定したら、「フロー」機能を使って全体の遷移を確認します。これにより、ユーザーがどのように画面を移動するのかを視覚化できます。

プレビュー機能を使う

作成したプロトタイプをプレビューすることで、ユーザーの視点から体験を確認できます。

プレビューの開始方法

1.画面右上にある「再生ボタン」をクリックします

2.新しいタブが開きインタラクティブなプロトタイプが表示されます

ショートカットキーを活用する

プレビュー中、以下のショートカットキーを使用すると作業効率が向上します。

  • 矢印キー:次の画面や前の画面に移動
  • Escキー:プレビューを終了
  • Zキー:ズームイン・アウト

ステークホルダーとの共有

作成したプロトタイプは簡単に他のメンバーと共有できます。Figmaの共有機能を活用すれば、リンクを送るだけでチームメンバーやクライアントがブラウザ上でプロトタイプを閲覧・操作できます。

共有手順

1.右上の「Share」ボタンをクリックします

2.アクセス権限を設定します(例:編集可能、閲覧のみ)

3.生成されたリンクをコピーして共有します

プロトタイププレビューの活用事例

ユーザーテスト

Figmaのプロトタイプは実際のアプリに近い体験を提供するため、ユーザーテストに最適です。テスト参加者がクリックやタップを行う際のフィードバックを集めてUI/UXを改善しましょう。

クライアント向けプレゼン

クライアントにデザインを提案する際、静的なデザインよりもインタラクティブなプロトタイプを見せることでコンセプトをより効果的に伝えることができます。

開発チームとの連携

プロトタイプはデザイン仕様を開発チームに正確に伝えるための重要なツールです。Figmaではコメント機能を使って、直接プロトタイプ上にフィードバックを残すことができます。

トラブルシューティング

Figmaのプロトタイプ機能を使用する際に遭遇する可能性のある問題とその解決方法をいくつか紹介します。

リンクが正しく動作しない

解決策:リンクの設定を再確認し、正しいフレームやトリガーが選択されていることを確認してください。

アニメーションがぎこちない

解決策:トランジションの設定を見直し、アニメーションの速度や効果を調整しましょう。

共有リンクが開けない

解決策:アクセス権限を再確認し、正しい設定になっているか確認してください。

まとめ

Figmaのプロトタイプ機能を活用すればインタラクティブで説得力のあるデザインを効率的に作成し、共有することができます。本ガイドで紹介した手順を参考にスムーズなワークフローを構築し、プロジェクトを成功へと導いてください。Figmaのツールを最大限に活用し、次のレベルのデザイン体験を目指しましょう!

他にもクリエイターの収入アップ方法も紹介しているので、自分の給与に違和感がある方は覗いていってみてください。

最新記事
  • カテゴリー
  • 月別
  • Twitter

    ココナラでデザインを依頼する

    7000本の授業が見放題!社会人向けオンライン学習動画【Schoo(スクー)】

    Webデザイン業界特化のレバテック

    定額制で質問し放題【Web食いオンラインスクール】

    関連記事

    最新記事NEW

    CONTACTCONTACT CONTACTCONTACT

    お問い合わせ

    ご意見やお仕事のご依頼などは以下よりご連絡ください。

    情報入力

    内容確認

    完了

      お名前必須

      フリガナ必須

      メールアドレス必須

      お問い合わせ内容