CEILING関数の使い方!事例も紹介!(初級編)

今回はスプレッドシートにおけるCEILING関数の使い方について実際の事例を用いて紹介していきます。是非みなさんも同じようなスプレッドシートを作成しながら是非のCEILING関数の使い方をマスターしましょう!CEILING関数に対となるFLOOR関数の記事は下のリンクからご覧になれます。

CEILING関数とは、与えられた値を基準値の倍数になるように切り上げます。例えば値1.4に対して基準値1のCEILING関数の出力値は2となります。文字だけだと分かりづらいので、図を用いながら説明していきます。

値を切り上げるとは

ここでは次の4つの数字の例を考えます。A列の1.4、1.9、2.4、2.9です。

これらすべてを基準値1で切り上げます。

※今回は説明の為に、C列にCEILING関数の表記を入れています。実際は入力しなくて大丈夫です。

2行目に着目します。値1.4を基準値1で切り上げるCEILING関数【『=ceiling(A2,A3)』を”2行目のD列に挿入します】そうすると、出力値2が得られます。
1.4が2.0(1×2)になるように切り上げて+0.6される感じです。さらに分かりやすく説明するために数直線の図を用います。

数直線で考える

1.4の値を基準値1(=1.0)で切り上げる場合、まず基準値1とその2倍の数である2の間に1.4がありますが、それぞれの差は1.4-1.0=0.4と2.0-1.4=0.6となります。今回はCEILING関数で切り上げなので、1.4は0.6を足して、2.0となります。

つまり、値1.4を基準値1で切り上げるCEILING関数『=ceiling(A2,A3)』は2となります。値1.4に1番近い基準値の倍数(2は1の2倍)に切り上げています。

CEILING関数とは、値の数値に対して基準値による切り上げを行い、値を変化させる関数となります。
今回の例のように、基準値を1にすると小数点以下の値が0になり、元の整数部分に1つを足した整数になるということです。

中級・上級編として、別の機会にCEILING関数を用いたタイムカードの15分未満切り上げや、小数第何位まで切り上げ、25の倍数で切り上げなどのテクニックの説明を紹介します。

まずはこの記事で基準値1の場合をCEILING関数をマスターしましょう!

最新記事
  • カテゴリー
  • 月別
  • Twitter

    関連記事

    最新記事NEW

    CONTACTCONTACT CONTACTCONTACT

    お問い合わせ

    ご意見やお仕事のご依頼などは以下よりご連絡ください。

    情報入力

    内容確認

    完了

      お名前必須

      フリガナ必須

      メールアドレス必須

      お問い合わせ内容