ChatGPTの無料セミナーが怪しい?参加時の注意点とおすすめのセミナー5選

ai19のサムネイル

ChatGPTの使い方や活用法を学べる無料セミナーも増えています。しかし中には「ちょっと怪しいな…」と感じるものも少なくありません。

本記事ではChatGPTの無料セミナーに潜む注意点と、信頼できるおすすめのセミナーを5つ紹介します。AIに興味がある方、ビジネスや副業に活かしたいと考えている方はぜひ参考にしてください。

なぜChatGPTのセミナーが増えているのか?

まず背景から押さえておきましょう。OpenAIが開発したChatGPTは文章の生成、要約、翻訳、アイデア出しなど多様な用途に対応できるAIです。その可能性に多くの人が魅了され、企業も個人も競って活用を始めました。

結果としてセミナーや講座の需要が急増。YouTube、Udemy、Zoomなど様々なプラットフォームで無料/有料問わず提供されています。

無料セミナーは「とりあえず試してみたい」人にとって手軽ですが、その中には質の低いものやビジネス勧誘を目的とした怪しいものも混じっています。

怪しいセミナーの特徴

以下のような特徴を持つセミナーには注意が必要です。

1. 過剰な煽り文句

「今すぐ月収100万円!」「誰でも1日5分で稼げる!」など、過度に期待を煽るコピーが使われていたら要注意。現実的なスキル習得ではなく、何か高額な商品やサービスへの誘導が目的の可能性があります。

2. セミナー後に高額商材の販売

無料セミナーの最後に「続きは有料講座で」と言い、高額な情報商材やコンサルプランを売り込むケースもあります。もちろん内容が本当に価値あるものなら問題ありませんが、中身が薄いのに価格だけ高いものもあります。

3. 運営者・講師の素性が不明

講師の経歴や実績が一切書かれていない、運営元が個人名だけで会社名や所在地が不明、という場合も警戒すべきです。信頼できる講師は、プロフィールやSNSなどである程度オープンにしています。

4. 登録時に過剰な個人情報を要求

名前・メールアドレスだけでなく、住所や電話番号、職業や収入まで入力させる登録フォームには注意が必要です。情報の悪用や迷惑営業のリスクも。

5. 口コミ・レビューが不自然

やたらと褒めちぎるレビューばかり、レビューの文体が似通っている、SNSアカウントの実在感が薄い…そんな場合は“やらせ”の可能性もあります。

安心して参加できる!ChatGPTおすすめ無料セミナー5選

安心して参加でき初心者にも役立つChatGPT関連の無料セミナーを5つ紹介します。実績や評判、運営元の信頼性を基準に選びました。

1. Schoo(スクー) – ChatGPT入門講座

  • 主催:株式会社Schoo
  • 形式:オンラインライブ配信+アーカイブ視聴可
  • 特徴:ビジネスでの活用方法、基本的な使い方を体系的に学べる。講師は実際に業務でAIを活用しているプロ。
  • 信頼性:上場企業が運営しており、講座も常に最新トピックにアップデートされている。

2. 日経クロストレンド – 生成AI活用無料ウェビナー

  • 主催:日本経済新聞社
  • 形式:Zoomウェビナー(要申込)
  • 特徴:業界動向、ビジネス事例、法規制まで幅広くカバー。マーケティングや企画職向けの内容が中心。
  • 信頼性:日経ブランドによる安心感と、高品質な講義内容。

3. Techplay – ChatGPT活用事例セミナー

  • 主催:パーソルキャリア(dodaなどの運営元)
  • 形式:オンライン開催、コミュニティ形式
  • 特徴:実際の企業の活用事例が聞ける。Q&Aの時間もあり、実践的な知見が得られる。
  • 信頼性:エンジニアやIT職の参加者が多く、内容も技術的に高度なものが多い。

4. デジタルハリウッド大学 – AI時代の働き方セミナー

  • 主催:デジハリ(教育機関)
  • 形式:Zoom+アーカイブ動画あり
  • 特徴:キャリア視点でのAI活用にフォーカス。学生・社会人問わずおすすめ。
  • 信頼性:教育機関としての実績が豊富で、講師の質も高い。

5. Peatix掲載の地域主催セミナー

  • 主催:地方自治体やスタートアップ支援団体など
  • 形式:会場参加型・オンライン両方あり
  • 特徴:地域活性化やリスキリング支援の一環で開催されているもの。無料かつ中立的な立場で運営。
  • 信頼性:公的機関主催のため安心して参加できる。

参加する前に確認すべきポイント

無料セミナーといっても時間は貴重なリソース。後悔しないためにも以下の点を事前に確認しましょう。

  1. 主催者・講師の信頼性
    • 運営会社や講師の経歴、実績が明示されているか確認を。
  2. 目的に合っているか
    • 「副業向け」「ビジネス向け」「プログラミング向け」など、対象者が明確かどうか。
  3. セミナー後のフォローや売り込み有無
    • 終了後に高額商品の勧誘がある場合は注意。事前に告知されているかチェック。
  4. 参加者の口コミやSNSの反応
    • Twitterやnoteで実際の参加者の声を探すと、リアルな評価が見えてきます。

まとめ

ChatGPTの無料セミナーは正しく選べば非常に有用な学びの場になります。一方で「無料」という言葉の裏に商業的な意図や情報弱者を狙った仕掛けが潜んでいるケースもあります。

大切なのは「何を学びたいのか」「その情報は信頼できるか」という視点を持つことです。

今回紹介した5つのおすすめセミナーはどれも初心者でも安心して参加できるものばかりです。気になる方はぜひ公式ページをチェックしてAIスキル習得の第一歩を踏み出してみてください。

他にもクリエイターの収入アップ方法も紹介しているので、自分の給与に違和感がある方は覗いていってみてください。

最新記事
  • カテゴリー
  • 月別
  • Twitter

    ココナラでデザインを依頼する

    7000本の授業が見放題!社会人向けオンライン学習動画【Schoo(スクー)】

    Webデザイン業界特化のレバテック

    定額制で質問し放題【Web食いオンラインスクール】

    関連記事

    最新記事NEW

    CONTACTCONTACT CONTACTCONTACT

    お問い合わせ

    ご意見やお仕事のご依頼などは以下よりご連絡ください。

    情報入力

    内容確認

    完了

      お名前必須

      フリガナ必須

      メールアドレス必須

      お問い合わせ内容