初心者でも1日で使いこなせる!Figmaの基本と応用を徹底解説!
デザインツールの中でも、近年圧倒的な支持を集めているFigma(フィグマ)。その手軽さと高機能性から、プロのデザイナーだけでなく、初心者やチームでのコラボレーションを求めるユーザーにも選ばれています。
「Figmaを始めてみたいけど、何から手をつければいいかわからない」
「基本はわかるけど、もっと効率的に使いこなしたい」
そんな方のために、この完全ガイドでは、アカウント登録からプロトタイピング、チームでの活用方法まで、Figmaのすべてを網羅的に解説します。初心者でも迷わない具体的な手順に加え、現場で役立つ応用テクニックも満載!今日からあなたもFigmaを使いこなせるようになります。
それでは早速、デザインの可能性を広げる一歩を踏み出してみましょう!
目次
- Figmaとは?初心者にわかりやすく解説
- Figmaの概要と特徴
- 他のデザインツール(Adobe XD、Sketch)との違い
- Figmaを選ぶべき理由
- Figmaのアカウント作成方法と基本操作
- アカウント登録の手順
- 無料プランと有料プランの違い
- プロジェクトを作成する方法
- -新規ファイルの作成
- -ワークスペースとUIの基本構造
- Figmaで効率的にデザインを作るコツ
- 必須ツールの使い方
- -シェイプツール・テキストツールの使い方
- -アートボードとフレームの活用
- コンポーネントとスタイルを使いこなす
- -コンポーネントの作成と再利用
- -スタイル(カラー、テキスト、効果)の設定
- プロトタイピング機能の活用
- -インタラクションの設定
- -プロトタイプのプレビューと共有
- プラグインを活用して作業を効率化
- -おすすめのFigmaプラグイン3選
- -プラグインのインストール方法
- Figmaの強み:リアルタイムコラボレーション
- チームでの作業の進め方
- コメント機能の使い方
- バージョン履歴と復元機能
- Figmaを使った実践的なデザイン事例
- ウェブサイトデザイン
- モバイルアプリのUI/UXデザイン
- プレゼンテーション資料作成
- よくある疑問(FAQ)
- オフラインでFigmaを使う方法はある?
- Figmaの推奨環境は?
- AdobeからFigmaに乗り換える際の注意点
- まとめ:Figmaでデザインの可能性を広げよう
- Figmaを使いこなすことで得られるメリット
- 次のステップ:より高度なデザインテクニックの学習
Figmaとは?初心者にわかりやすく解説
Figmaの概要と特徴
Figmaは、Webベースのデザインツールであり、UI/UXデザインやプロトタイピングを効率的に行うためのプラットフォームです。ブラウザ上で動作するため、特定のデバイスやOSに縛られることなく利用できるのが特徴です。また、クラウドベースであるため、リアルタイムでの共同作業が可能です。
主な特徴
リアルタイムのコラボレーション: 複数のデザイナーが同時に編集可能。
クラウド保存: データをローカルに保存する必要がない。
高い互換性: Windows、Mac、Linuxで利用可能。
拡張性: プラグインやAPIを活用して機能を拡張可能。
他のデザインツール(Adobe XD、Sketch)との違い
FigmaはAdobe XDやSketchと比較して次のような違いがあります。
1.動作環境
Figma: ブラウザベースでOSに依存せず使用可能。
Adobe XD、Sketch: デスクトップアプリとして動作し、特定のOS(SketchはMac限定)に依存。
2.コラボレーション機能
Figma: リアルタイムでの共同作業が可能。
Adobe XD: 共有リンクでフィードバックを得る形が中心。
Sketch: プラグインやクラウドサービスが必要。
3.価格とプラン
Figma: 無料プランで十分な機能を利用可能
Adobe XD: 無料プランは7日間のみ
Sketch: 無料プランが制限的
Figmaを選ぶべき理由
簡単な導入と利用: ブラウザで開くだけで利用可能。
効率的なチーム作業: コメント機能や共同編集でフィードバックがスムーズ。
拡張性と将来性: プラグインや多彩なテンプレートで業務を効率化。
Figmaのアカウント作成方法と基本操作
アカウント登録の手順
1. Figma公式サイトにアクセスします。
2.トップページの“Sign up”ボタンをクリック。
3.名前、メールアドレス、パスワードを入力して登録。
4.登録したメールアドレスに届く確認メールを開き、リンクをクリックしてアカウントを有効化。
無料プランと有料プランの違い
無料プラン
無制限のクラウド保存。
最大3つのプロジェクトで共同編集可能。
有料プラン
プロジェクト数やバージョン履歴の制限が解除。
高度なセキュリティ機能や権限管理が追加。
プロジェクトを作成する方法
新規ファイルの作成
1.ダッシュボード上で“New File”ボタンをクリック。
2.自動的に新しいキャンバスが開き、作業を開始可能。
ワークスペースとUIの基本構造
キャンバス: 作業するメインエリア。
ツールバー: 選択ツールや形状ツールなどが配置。
レイヤーパネル: デザイン要素の階層を表示。
プロパティパネル: 選択した要素の詳細設定を調整。
これらを理解すれば、Figmaを使った基本的な操作をスムーズに始められるでしょう。
Figmaで効率的にデザインを作るコツ
Figmaは直感的な操作性と強力なコラボレーション機能を持つデザインツールです。効率的に作業を進めるためのコツを以下にまとめました。
必須ツールの使い方
シェイプツール・テキストツールの使い方
Figmaの基本であるシェイプツールとテキストツールをマスターすることで、デザインの幅が広がります。
シェイプツール: 四角形、円形、多角形などを簡単に作成できます。Shiftキーを押しながらドラッグすることで、正確な比率の形を描けます。
テキストツール: フォントやサイズをカスタマイズして、魅力的なテキストを配置しましょう。ダブルクリックで編集可能です。
アートボードとフレームの活用
アートボード: 複数のデザインを並べて全体像を確認できます。
フレーム: レスポンシブデザインやデバイスごとのビューを作成する際に便利です。フレームごとにサイズを設定して、さまざまなデバイス向けのデザインを効率的に管理しましょう。
コンポーネントとスタイルを使いこなす
コンポーネントの作成と再利用
コンポーネントは、繰り返し使用する要素を効率化するための機能です。
デザイン要素を選択し、右クリックして“Create Component”を選択。
作成したコンポーネントはドラッグ&ドロップで他のアートボードに簡単に配置できます。
一つのコンポーネントを編集すると、全てのインスタンスに変更が反映されます。
スタイル(カラー、テキスト、効果)の設定
カラー: カラーパレットを作成して統一感を持たせましょう。
テキスト: フォントサイズや色、行間を設定してテキストスタイルを作成します。
効果: シャドウやグラデーションを使ってデザインに深みを加えます。
プロトタイピング機能の活用
インタラクションの設定
オブジェクトを選択し、右上の“Prototype”タブでインタラクションを設定。
クリックやホバー、ドラッグアクションを指定して、リアルな動きを再現します。
プロトタイプのプレビューと共有
右上の“Present”ボタンをクリックすると、プロトタイプをプレビューできます。
URLを生成して、チームやクライアントと簡単に共有可能です。
プラグインを活用して作業を効率化
おすすめのFigmaプラグイン3選
Unsplash: 無料の高品質画像を直接Figmaに挿入。
Iconify: 幅広いアイコンライブラリからアイコンを挿入。
Content Reel: ダミーテキストや画像を素早く生成。
プラグインのインストール方法
左のメニューバーから“Resources”をクリック。
“Plugins”タブを選択し、検索バーにプラグイン名を入力。
“Install”ボタンをクリックするだけで完了です。
これらのコツを活用すれば、Figmaでのデザイン作業がさらにスムーズになります。日々のプロジェクトでぜひ試してみてください。
Figmaの強み:リアルタイムコラボレーション
Figmaは、クラウドベースのデザインツールとして、多くのプロフェッショナルが利用する強力なツールです。その最大の強みは「リアルタイムコラボレーション機能」にあります。このセクションでは、複数のメンバーが同時に作業できるメリットと、プロジェクトの進行効率が向上する理由について解説します。
チームでの作業の進め方
同時編集のメリット
Figmaでは、チームメンバーが一つのデザインファイルをリアルタイムで編集可能です。これにより、従来のデザインプロセスにおける「ファイルの受け渡し」に伴う時間ロスが解消されます。
アクセス権限の管理
プロジェクトの権限を細かく設定することで、編集可能なメンバーと閲覧のみのメンバーを分けることができます。
デザインレビューの効率化
チーム全員が同時にレビューを行うことで、意思決定のスピードが向上します。
コメント機能の使い方
コメントの追加方法
デザイン内の特定の箇所に直接コメントを残せます。この機能は、デザイナーとクライアント、またはチームメンバー間のコミュニケーションを円滑にします。
コメントの解決
コメントを解決済みにすることで、作業の進捗を明確化できます。
実践的な利用例
コメント機能を活用して、フィードバックを即座に反映するプロセスを紹介します。
バージョン履歴と復元機能
自動保存機能
Figmaでは、すべての操作が自動でクラウドに保存され、データが失われる心配がありません。
バージョン履歴の確認
以前のデザインを確認できる「バージョン履歴」機能の使い方を解説します。これにより、必要に応じて過去の状態に戻すことが可能です。
デザインプロセスの記録としての利用
バージョン履歴を活用して、プロジェクトの進化を記録する方法を説明します。
Figmaを使った実践的なデザイン事例
ここでは、Figmaを用いた具体的なデザインの実例を紹介し、その活用方法を説明します。
Webサイトデザイン
ワイヤーフレームからプロトタイプまで
ウェブサイトデザインにおいて、アイデアを迅速にビジュアル化するプロセスを紹介します。
レスポンシブデザインの作成
デバイスごとの表示を考慮したレスポンシブデザインの作り方について解説します。
モバイルアプリのUI/UXデザイン
ユーザー体験を重視した設計
Figmaのコンポーネント機能やプロトタイピング機能を活用して、モバイルアプリのUI/UXを効率的にデザインする方法を説明します。
アニメーションとトランジション
ユーザーインタラクションを意識したアニメーションの作成方法を紹介します。
プレゼンテーション資料作成
テンプレートの活用
Figmaを使って、効果的で視覚的に魅力的なプレゼンテーション資料を作成する方法を説明します。
デザインの一貫性を保つ工夫
チームでの共同作業を通じて、デザインスタイルを統一するテクニックを紹介します。
よくある疑問(FAQ)
オフラインでFigmaを使う方法はある?
Figmaはクラウドベースのデザインツールであるため、インターネット接続が必須というイメージがあります。しかし、一部の機能をオフラインで使用することも可能です。以下のポイントを押さえておきましょう。
事前にファイルをダウンロードする
オフラインで作業を行う場合、インターネット接続がある間に必要なファイルを開いておくことが重要です。一度開いたファイルはローカルキャッシュに保存され、インターネットが切断された後でも編集可能です。
アプリ版Figmaを活用
デスクトップアプリ版のFigmaを使用することで、ブラウザ版よりも安定したオフライン環境が提供されます。ただし、インターネットに再接続するまでの間、編集内容はクラウドに同期されません。
制限事項を把握する
オフラインでは、リアルタイムコラボレーションやクラウドに保存されていないファイルへのアクセスができません。また、プラグインやフォントの一部機能が制限されることもあります。
Figmaをフル活用するためには、安定したインターネット環境が推奨されますが、必要に応じてオフライン機能を活用することで柔軟に対応可能です。
Figmaの推奨環境は?
Figmaを快適に利用するためには、推奨される環境を整えることが重要です。以下は公式推奨の基本要件です。
ブラウザ
最新バージョンのGoogle Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edgeが推奨されます。
Safariも対応していますが、他のブラウザに比べて一部機能が制限される可能性があります。
OS
Windows 10以降
macOS 11 Big Sur以降
Linux(公式サポートはありませんが、多くのディストリビューションで動作します)
ハードウェア
8GB以上のRAM(16GB以上が推奨)
デュアルコアプロセッサ(クアッドコア以上が推奨)
高解像度ディスプレイを使用すると、より快適にデザイン作業が行えます。
インターネット速度
リアルタイムコラボレーションが重要なFigmaでは、安定した高速インターネット接続が不可欠です。少なくとも10Mbps以上の速度を目安にしてください。
推奨環境を整えることで、スムーズなデザイン体験を実現できます。
AdobeからFigmaに乗り換える際の注意点
FigmaはAdobe製品とは異なる設計思想を持つツールであるため、乗り換えを検討する際にはいくつかのポイントを考慮する必要があります。
ファイル形式の違い
Adobe XDやPhotoshop、IllustratorのファイルはそのままではFigmaで開けません。必要に応じてSVGやPDFなどの汎用形式に変換する必要があります。
サードパーティ製の変換ツールやプラグインを活用すると、移行がスムーズになります。
作業フローの見直し
Figmaはクラウドベースでリアルタイムコラボレーションに特化しています。チームメンバーと作業を共有するための新しいワークフローを構築することを検討しましょう。
バージョン管理も自動で行われるため、従来のファイル保存習慣を変更する必要があります。
プラグインやショートカットの違い
Figmaには独自のプラグインエコシステムがあります。Adobe製品で使用していたプラグインと同等のものがFigmaで利用可能かどうかを確認しましょう。
ショートカットキーも異なるため、移行期間中にショートカットリファレンスを活用すると便利です。
学習コストの考慮
Figmaの操作は直感的ですが、Adobe製品に慣れているユーザーには新しいツールに適応するための学習時間が必要です。
Figmaの公式リソースやコミュニティによるチュートリアルを活用するとスムーズに移行できます。
AdobeからFigmaへの乗り換えは、最初は戸惑うこともありますが、慣れることで効率的なデザイン作業が可能になります。
まとめ:Figmaでデザインの可能性を広げよう
Figmaを使いこなすことで得られるメリット
Figmaは、デザインの効率とコラボレーションを大幅に向上させるツールです。その主なメリットには以下が挙げられます。
リアルタイムコラボレーション
チームメンバー全員が同時にファイルを編集できるため、コミュニケーションの手間が大幅に削減されます。
クロスプラットフォーム対応
ブラウザさえあれば、どのデバイスからでもアクセス可能です。専用アプリを使えばさらに快適な作業が行えます。
バージョン管理が不要
ファイルは常にクラウド上に保存され、変更履歴が自動で管理されるため、手動でバージョンを保存する必要がありません。
豊富なプラグインとテンプレート
プラグインやテンプレートを活用することで、デザイン作業を効率化できます。
次のステップ:より高度なデザインテクニックの学習
Figmaの基本を習得したら、以下のような高度なテクニックに挑戦することで、さらにスキルを向上させましょう。
プロトタイピングの高度な活用
インタラクションやアニメーションを活用して、よりリアルなプロトタイプを作成します。
デザインシステムの構築
コンポーネントやスタイルガイドを作成し、デザインの一貫性を維持します。
チームライブラリの活用
チーム全体で共有可能なライブラリを作成し、効率的なコラボレーションを実現します。
APIの活用
Figma APIを使用して、独自のツールやワークフローを構築することで、さらなる効率化が可能です。
これらを学び、実践することで、Figmaを使ったデザインの可能性をさらに広げましょう。
当ゆけブログではバナーデザインやデザイン講座受講、その他の相談を随時受け付けています!お気軽にご相談ください!